グルメ

札幌で絶品うにを食べるなら!専門家が選ぶおすすめ名店8選

食の宝庫として知られる札幌で、絶対に外せない味覚の王様といえば「うに」です。

せっかく札幌を訪れるなら、心から美味しいと思えるうにに出会いたいと誰もが願うはずです。うにを心から愛するあなたのために、数多くのお店の中から本当に美味しいと評判の名店を8店舗選び抜きました。

これから、うに加工会社が直営する専門店から、市場の活気と共に味わえる人気店、朝早くから営業しているお店まで、それぞれがもつ特徴と自慢の看板メニューを詳しく解説します。この記事を最後まで読めば、あなたの好みや食事のシーンに合わせた最高の一杯がみつかるに違いありません。

札幌での素晴らしい食体験の参考にしてください。

専門家が選ぶおすすめ名店8選

札幌で本当に美味しいうにを取り扱っているお店を8店舗まで厳選しました。

  • 函館うに むらかみ 札幌店
  • 北のグルメ亭
  • 大磯 本店
  • 魚屋の台所 別邸・二条市場のれん横丁店
  • すぎ乃
  • うに丼専門店 凪~nagi~
  • うに専門店 世壱屋 札幌南二条店
  • すし宮川

各店舗の魅力について紹介していきます。

函館うに むらかみ 札幌店|うに加工会社直営!無添加生うにの専門店

函館うに むらかみ 札幌店|うに加工会社直営!無添加生うにの専門店

うにの産地として名高い函館に本店を構える「うに むらかみ」は、うに加工会社が直営する、まさにうにのプロフェッショナルによる専門店です。

加工会社直営という強みを最大限に活かし、鮮度と品質への徹底したこだわりを実現しています。落ち着いた雰囲気の上質な空間で、本物のうにの味をじっくりと楽しめます。

このお店で必ず味わいたい逸品が、ミョウバンを一切使用しない「無添加生うに丼」です。ミョウバン不使用のため、うにがもつ本来のとろけるような自然な甘みと、口の中いっぱいに広がる豊かな磯の香りをダイレクトに堪能できます。

うにの苦みが苦手だと感じていた方にも、ぜひ一度試していただきたい味わいです。丼にのせるうにの量も選べます。

そのため、心ゆくまでたっぷりと堪能したい方にも、他の料理と共に少しだけ味わいたい方にも対応してくれるのが嬉しいポイントです。

営業日時昼: 11:30~14:00 (L.O. 13:30)夜: 17:30~21:30 (L.O. 20:45)
住所北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル B1F
公式サイトhttps://www.uni-murakami.com/nissay/

北のグルメ亭|札幌場外市場の活気と共に味わう新鮮うに丼

北のグルメ亭|札幌場外市場の活気と共に味わう新鮮うに丼

札幌市中央卸売市場のすぐ隣に広がる「場外市場」は、新鮮な海の幸を求める多くの人々でいつも賑わっています。

その中でも特に人気の食堂が「北のグルメ亭」です。市場に隣接する最高の立地を活かし、毎朝仕入れる鮮度抜群の魚介類を使ったメニューが豊富にそろいます。

観光客はもちろん、舌の肥えた地元客からも長年愛され続ける名店です。看板メニューの一つである「生うに丼」は、市場食堂ならではの鮮度が命です。

口に入れた瞬間に広がるうにの甘みと豊かな香りは、まさに格別の美味しさです。うにだけをシンプルに味わうのも良いですが、カニやいくら、ホタテなど、他の北海道の幸も一緒に楽しめる豪華な「海鮮丼」も大変人気があります。

市場の活気あふれる賑やかな雰囲気を感じながら、朝から贅沢な一杯を味わう体験は、札幌旅行の忘れられない思い出になるでしょう。

営業日時7:00~15:00 (L.O. 14:30)
住所北海道札幌市中央区北11条西22丁目4-1
公式サイトhttps://www.kitanogurume.co.jp/shokudo/

大磯 本店|二条市場で行列が絶えない!こだわり抜いたうに丼

大磯 本店|二条市場で行列が絶えない!こだわり抜いたうに丼

札幌市民の台所として知られる「二条市場」の中でも、食事時には常に行列ができるほどの人気を誇る海鮮丼の有名店が「大磯 本店」です。

数多くの観光客や地元客を惹きつける魅力は、うにに対する並々ならぬこだわりにあります。日本有数のうにの名産地として名高い利尻・礼文産をはじめ、その時期に最も美味しいとされる産地のうにだけを、店主自らが厳しい目利きで毎日厳選して仕入れています。

お店のおすすめは、そのこだわりを最もシンプルに、そして贅沢に味わえる「うに丼」です。温かいご飯の上をオレンジ色に輝くうにが埋め尽くすように盛られた一杯は、まさに圧巻のビジュアルです。

厳選されたうには、雑味が一切なく、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。口に運ぶと、舌の上でとろけていくような極上の食感と共に、深いコクと甘みが広がります。

行列に並んででも食べる価値のある、うに好きを心の底から唸らせる一杯がここにあります。うに本来の味を追求する方に、ぜひ訪れてほしい名店です。

営業日時月・火・木・金・土: 7:30~15:30 (L.O. 15:00)、17:00~21:00 (L.O. 20:30)日・祝日: 7:30~15:30 (L.O. 15:00)水曜定休
住所北海道札幌市中央区南3条東2丁目 二条市場角地
公式サイトhttps://ohiso.jp/

魚屋の台所 別邸|水産会社直営!コスパ抜群の新鮮海鮮丼

魚屋の台所 別邸|水産会社直営!コスパ抜群の新鮮海鮮丼

同じく二条市場の一角、趣のある店が連なる「のれん横丁」に店を構える「魚屋の台所 別邸」は、知る人ぞ知る実力店です。

このお店の最大の強みは、新鮮で美味しい海鮮を、お腹いっぱい、そしてお得に楽しみたい方には見逃せません。数あるメニューの中でも多くの人が注文する人気メニューが、新鮮なうにと自家製の醤油いくらがたっぷり乗った「うに・いくら丼」です。

濃厚でクリーミーなうにの甘みと、プチプチと弾けるいくらの絶妙な塩気の組み合わせは、まさに王道の美味しさです。それぞれの素材の良さが互いを引き立てあい、ご飯がどんどん進みます。

市場の活気を感じられるカウンター席で、コストパフォーマンスに優れた絶品海鮮丼を味わえば、心もお腹も満たされるに違いありません。

営業日時7:30~15:00 (L.O. 14:30)
住所北海道札幌市中央区南3条東1丁目 のれん横丁1階
公式サイトhttps://sakanayano-daidokoro.com/index.html

すぎ乃|個室も完備!少し贅沢な「うに御膳」を堪能

すぎ乃|個室も完備!少し贅沢な「うに御膳」を堪能

賑やかな市場の食堂とは一味違い、落ち着いた和の空間でゆっくりと食事を楽しみたい方におすすめなのが「すぎ乃」です。

店内には個室も完備しているため、接待や記念日といった特別なシーンでの利用にも向いています。特におすすめなのが、うに・かに・いくらという北海道を代表するスター食材が一堂に会した「すぎ乃特製うに・かに・いくら御膳」です。

主役のうにはもちろん、新鮮なカニや自家製のいくら、そして季節の小鉢やお椀などがセットになっており、見た目にも華やかで贅沢な内容です。うに本来の味を楽しみつつ、他の北海道の幸との組み合わせも堪能できます。

丼ものとは違った、少し贅沢で満足感の高い食事の時間を過ごしたい方にぴったりです。

営業日時11:30~22:30 (季節・曜日により変動あり)
住所北海道札幌市中央区北1条西2丁目 オーク札幌ビル B1F
公式サイトhttps://www.sugino-unizenya.com/blog/?page_id=9291

うに丼専門店 凪~nagi~|赤と白のうにを食べ比べできる専門店

うに丼専門店 凪~nagi~|赤と白のうにを食べ比べできる専門店

その名の通り、うに丼だけを追求した専門店が「うに丼専門店 凪~nagi~」です。

うにが好きで、特にその味の違いにこだわりたい、もっとうにの奥深さを知りたい、そんな探求心旺盛な方にぜひ訪れてほしいお店です。店内はカウンター席が中心のこぢんまりとした空間で、一杯の丼に真摯に向き合えます。

このお店最大の魅力であり、看板メニューでもあるのが「赤白うに食べ比べ丼」です。濃厚でクリーミー、力強い甘みが特徴の「赤(バフンウニ)」と、上品であっさりとした繊細な味わいの「白(ムラサキウニ)」を、一杯の丼で同時に食べ比べできます。

それぞれのうにの個性が明確にわかるため、自分の好みがどちらのタイプなのかを発見する楽しさがあります。今まで何気なくうにを食べていた方も、この一杯を体験すれば、うにの世界がより一層面白くなるに違いありません。

まさに専門店だからこそ提供できる、うにの奥深い世界を体験できる一杯です。

営業日時月・火・木・金・土: 11:00~15:00 (L.O. 14:30)、17:00~20:00 (L.O. 19:30)水・日: 11:00~15:00 (L.O. 14:30)
住所北海道札幌市中央区南2条西1-5-6 第2広和ビル 3F
公式サイトhttps://unidon-nagi.com/

うに専門店 世壱屋 札幌南二条店|圧巻!5種類のうに食べ比べ丼

うに専門店 世壱屋 札幌南二条店|圧巻!5種類のうに食べ比べ丼

うにの食べ比べをさらに極めたいなら、北海道の余市町に本店を構える「うに専門店 世壱屋」がおすすめです。

うにを知り尽くした専門店として、その時期に最も美味しい状態のうにを国内外から厳選して仕入れています。このお店の看板メニューは、見た目にも豪華で圧巻の「5大うに食べ比べ丼」です。

北海道産はもちろん、ロシア産、カナダ産、チリ産など、世界中の産地から選び抜かれた5種類のうにが一つの丼に集結します。産地によって全く異なる味や香り、口どけの違いを心ゆくまで堪能できる、他では決して味わえない贅沢な体験ができます。

また、うにを蒸して甘みを凝縮させた「うにのせいろ蒸し」といった、うにの新たな可能性を追求した独創的なメニューもそろいます。うにの多様性と奥深さに触れられる、まさにうに好きのための聖地といえるお店です。

営業日時9:00~16:00 (L.O. 15:30)定休日: 水曜日
住所北海道札幌市中央区南2条東1丁目1-5
公式サイトhttps://yoichiya.info/

すし宮川|特別な日に。ミシュラン三つ星が握る究極のうに

すし宮川|特別な日に。ミシュラン三つ星が握る究極のうに

札幌で最高峰の食体験を求めるなら、「ミシュランガイド北海道」で三つ星を獲得した実績を持つ「すし宮川」は外せません。

円山公園近くの閑静なエリアにたたずむ完全予約制の店内は、洗練された静謐な空気に満ちています。提供されるのは、店主の美学と哲学が貫かれた「おまかせコース」のみです。

そのコースの中で供される「うにの握り」は、まさに究極の逸品と呼ぶにふさわしい一貫です。日本全国からその時期に最も良い状態のうにだけを仕入れ、計算し尽くされた温度と味付けのシャリと共に、卓越した技術で握られます。

口に入れた瞬間にシャリがほろりとほどけ、最高級のうにと一体となってとろけていく食感と、鼻に抜ける上品な香りは、生涯忘れられない記憶となるはずです。人生の節目となる記念日や、大切な方をもてなす特別な日にこそ訪れたい、日本最高峰の寿司店です。

営業日時1部: 17:00~19:152部: 19:30~定休日: 水曜日
住所北海道札幌市中央区北4条西25丁目2-2 リヒトラーレ円山 1F
公式サイトhttps://www.sushi-miyakawa.com/

札幌のうに選びで失敗しない!3つのポイント

札幌のうに選びで失敗しない!3つのポイント

ここまで、札幌でうにが美味しいと評判の名店を8店舗、個性豊かなラインナップで紹介しました。

どのお店も魅力的だからこそ、かえってどこに行けばよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、ここからはあなた自身の好みや目的に合わせて、最高のお店をみつけるための3つの選び方を解説します。

うにの種類や提供方法といった少し専門的な知識から、利用シーンに合わせたお店の探し方まで、具体的なポイントをまとめました。これから解説するポイントを押さえておけば、札幌でのうに選びがもっと楽しく、確実になります。

知識を深めて、より満足度の高い食体験にしてください。

ポイント①:うにの種類(バフンウニ・ムラサキウニ)で選ぶ

うにには様々な種類がありますが、札幌のお店で主に見かける代表的なうには「バフンウニ」と「ムラサキウニ」の2種類です。

この2つのうには、見た目も味わいも大きく異なります。それぞれの特徴を理解すると、より自分の好みに合ったうに丼やうに料理に出会えます。

バフンウニは「赤うに」とも呼ばれ、その名の通り鮮やかで濃いオレンジ色をしています。特徴は、なんといっても濃厚で力強い甘みと、舌にまとわりつくようなクリーミーな食感です。

うにの持つコクと旨味をしっかりと堪能したい方には、バフンウニがおすすめです。一方のムラサキウニは「白うに」とも呼ばれ、バフンウニに比べると淡く上品な黄色をしています。

味わいは、雑味がなくすっきりとしており、繊細で上品な甘みが特徴です。クセが少ないため、素材そのものの繊細な味を楽しみたい方や、濃厚すぎる味わいが少し苦手な方にはムラサキウニが向いています。

お店のメニューにうにの種類が書かれている場合は、ぜひ注目してみてください。

種類バフンウニムラサキウニ
別名赤うに白うに
濃いオレンジ色淡い黄色
味わい濃厚で力強い甘み、クリーミー上品であっさりした甘み
おすすめな方コクと旨味をしっかり味わいたい方繊細な味を楽しみたい方

ポイント②:提供方法(塩水・板)と鮮度を見極める

うにの美味しさは、その鮮度をいかに保って提供されるかによっても大きく変わります。

お店で提供されるうにの主な状態には、「塩水うに」と「板うに」の2種類があり、この違いを知っておくと、より品質の高いお店をみつける指標になります。「塩水うに」は、殻から取り出したうにの身を、海水とほぼ同じ塩分濃度の殺菌された塩水に浸して保存する方法です。

この方法の最大のメリットは、うにの鮮度を保つための添加物であるミョウバンを基本的に使用しない点です。そのため、うにがもつ本来の風味や、とろりとした自然な食感を損なうことなく味わえます。

うにそのものの味にこだわるお店では、この塩水うにが使われる傾向があります。もう一方の「板うに」は、木の箱にうにの身をきれいに並べたもので、流通の過程で型崩れしないようにミョウバンが使われる場合があります。

ミョウバンはうにの身を固める作用がありますが、量が多いと特有の苦みや渋みを感じさせる原因にもなります。メニューに「無添加」や「塩水うに」といった表記があるお店は、うに本来の味を大切にしている一つの証といえるでしょう。

ポイント③:シーンと予算(市場・居酒屋・専門店)で絞り込む

最後に、誰と、どのような目的でうにを食べるかという「利用シーン」を考えるのも、お店選びの重要なポイントです。

札幌には様々なタイプのお店があるため、シーンに合わせて使い分けるのが賢い選び方です。例えば、札幌旅行の朝食として、市場の活気を感じながら新鮮なうに丼を味わいたいのであれば、二条市場や札幌市中央卸売市場の場外市場にあるお店がぴったりです。

友人や同僚と、夜にお酒を飲みながらうに料理や様々な海鮮をつまみたいなら、すすきのエリアの活気ある海鮮居酒屋が選択肢にあがります。そして、記念日や大切な接待で、静かで落ち着いた空間で最高品質のうにをじっくりと堪能したい場合には、円山エリアなどにある高級寿司店や個室のあるお店がその期待に応えてくれます。

また、利用シーンと共に予算を確認しておくのも大切です。うに丼一杯でも、お店によって価格は大きく異なります。

事前に公式サイトやグルメ情報サイトでおおよその価格帯を調べておくと、安心して食事を楽しめます。

まとめ:札幌で自分史上最高のうにを見つけよう

この記事では、札幌で本当に美味しいうにが食べられるおすすめの名店を8店舗紹介すると共に、後悔しないためのお店選びのポイントを3つ解説しました。

豪快な居酒屋から歴史ある老舗、行列のできる市場の人気店、そして特別な日に訪れたい最高級の寿司店まで、それぞれのお店に異なる魅力があります。紹介したお店を参考にしていただくのはもちろん、「うにの種類」「提供方法」「利用シーン」という3つの選び方を活用すれば、あなたの理想にぴったりのお店がきっとみつかるはずです。

食の都・札幌で、記憶に残る最高のうに体験を心ゆくまでお楽しみください。

SNS

INSTAGRAM

Tik Tok

Collaboration

当サイトでは、北海道・札幌を盛り上げてくださる、提携パートナー様を募集しております。
本サイトへの掲載希望の店舗・施設の企業様からのお問い合わせ
承っております。
右記下記からお問い合わせください。